相談事例5-② 前頭側頭葉型認知症の介護 47 【相談内容】 要介護1の認知症を患っているご主人の奥様からのご相談です。ご主人は、とにかく歩きたく、出かける時、奥様が周りの人たちに迷惑をかけるので、マスクやうがいを促すが、全く気に留めない様子で、これからどの様にしたらいいのか悩んでいます。 また、ご子息からは、母の負担緩和のため、訪問介護を週3~4回利用している。これから認知症の専門医の受診も予定しています。今後の事として、ケアマネの協力を得て入居施設を探すつもりだが、ケアマネや診療所の先生は、相談には乗ってくれるが、最終決定には入ってこないので困っています。 【相談回答】 お話の様子から 前頭側頭葉型認知症(ピック病)と考えられ、その経過の様子は"中程度”と考えられる。ご本人が一番大変な思いをされていると思いますが、なにより大事なことは、ご家族が出来る限りおおらかなお気持ちで接することであり、出来る事を無理せずしましょうとお伝えした。 お住いの○○市の情報(認知症ガイドブック、デイサービス、ピック病対応老人ホーム)やピック病に関する情報をお伝えた。 ご本人が認知症と確認された場合、銀行預金の引き出しや定期預金の解約、その他の契約行為が行えなくなる可能性がある。この解決方法として成年後見制度を紹介した。介護は、どれだけ頑張っても悔いが残るものです。身近で支えているご家族の皆様も大変な思いをされていると思います。困った事があれば、いつでもSOS総合相談グル-プにご相談下さいとお伝えした。
元のページ ../index.html#48