相談事例集_202111
46/80

相談事例5-① 障障介護で悩んでいます 45 【相談内容】 介護されている母は、統合失調症。相談者自身も、うつ病を患っている。それなりに介護サービスを受けている母も必ずしも理解・納得できているわけではなく、相談者も自身の障がいについて不安を抱えながら、父や叔母と介護を行っている。取り巻く人達の状況は、 母:誤嚥性肺炎で入院(胃瘻装着後初めて)。この時の担当医から「治療出来ることはない」と言われた。 3週間入院し今は在宅で療養中。体重30数㎏。 介護サービスは、週3回の訪問看護 (バイタルチェック、床ずれ処置) 週4回の訪問介護(30分/回、オムツ替え、歯磨き) 週1回の訪問入浴、訪問医は月1回(信頼できる先生) オムツ替えは、相談者と父とで交替で2~3時間おきに行っている。 父:前職は理容師、特に健康上の問題無い、家事と介護を相談者と手分けしている。 相談者:うつを患っており、母のことが気がかりで今はアルバイトもやってない。 叔母(母の姉、近隣在住):信頼でき、「何かあったら電話して」と言われている。

元のページ  ../index.html#46

このブックを見る