珍珍珍2011〜2月12〜3月11〜2月あっさり鶏肉のような弾力の味わいスーパーに出回るより釣りでよく獲れるお馴染みのフグ。身は可食部とされているが、弱い毒性のため大量に食べすぎないよう注意したい。薄皮の湯引きや鍋に染み出る出汁が絶品。水分の少ない歯応えのよい肉質は刺身向き「小紋柄」のような模様の小型のフグ。フグの中でも安価な割に味がよく、釣り人にも人気。東北地方の一部で獲れるものは身も強毒のため食用できない。派手な姿は煮付けにするとごちそうに通称「ガシラ」は透明感のある白身の魚で、刺身でいただくと適度な脂が乗って美味だが、一番は煮付け。アラからもいい出汁が取れる。見た目のインパクトを覆す濃厚な旨み。成長とともに鮮烈な赤色に変化する。甘み旨味あふれる白身は透明感があり、刺身にすると格別。これまで高級魚とされたが、近年は身近な魚に。生きたまま出回ることがほぼない高級魚醜さが名になるほどの見た目だが、身の旨さはフグやスッポンにも匹敵する。新鮮なものを薄造りに肝醤油で。濃厚な出汁を味わえる鍋や味噌汁も絶品。背ビレの猛毒にご注意!その名どおり、春の訪れを感じさせる魚負けずとも劣らない味わいで人気の、トラフグに次ぐ高級魚。身のしまりがいいので、薄造りにした際の歯ごたえを楽しめる。「三月河豚」「アカメフグ」とも呼ばれている。フグの中では珍しく、身も肝も内臓も無毒ふっくら瑞々しい身質は、一夜干しや缶詰、ふぐ雑炊の素などの加工品に利用され、スーパーの鮮魚コーナーにも手軽に並ぶ庶民派。地元で「サンキュー」と呼ばれ親しまれている。たかはま11〜7月11〜2月ショウモンフグコモンフグ カサゴ(ガシラ)ホウボウ12〜3月オニオコゼシロサバフグ(サンキュー)11〜2月ヒガンフグおさかな大図鑑
元のページ ../index.html#20