年 代主 な 出 来 事修 学 旅 行 に 関 す る 事 項平成18年(2006)19年(2007)20年(2008)21年(2009)22年(2010)23年(2011)東日本大震災九州新幹線全線開業24年(2012)25年(2013)東京スカイツリー開業2020年オリンピック・パラリンピック東京開催決定26年(2014)27年(2015)北陸新幹線 金沢~長野間開業戦後70年をむかえる28年(2016)北海道新幹線 新青森~新函館北斗間開業熊本地震(前震・本震)29年(2017)九州北部豪雨●8月 ビジット・ジャパン・キャンペーンにおける訪日教育旅行促進のため、国際観光振興機構・(財)日本修学旅行協会により韓国向けガイドブックが完成し配布●10月 中国向けガイドブックが完成し配布●8月 総務省・文部科学省・農林水産省により、平成20年度から小学校における農山漁村での長期宿泊体験活動を推進することが発表される。●3月 小学校・中学校の学習指導要領の改訂●10月 観光庁設立●5月 新型インフルエンザ発症と流行による修学旅行の延期が続出●10月 第5回日中韓教育旅行シンポジウムが、日本では初めて東京で開催される。●5月 当協会編で『近代の産業遺産をたずねる』を山川出版社より刊行●8月30日文科省「東日本大震災の状況を踏まえた東日本への修学旅行の実施について」通知●8月 「心を癒す海南の旅」東日本大震災被災地生徒海南招待企画が実施される。主催:中国国家旅游局 海南省人民政府●12月 第6回日中韓青少年教育観光フォーラムが、韓国大邱(テグ)にて開催される。●8月 当協会創立60周年式典・記念シンポジウム開催●当協会編で『教育文化遺産をたずねる』を山川出版社より刊行●第7回日中韓教育旅行シンポジウムが中国四川省成都にて開催●日韓修学旅行40周年記念式典がソウルにて開催される。●竹島、尖閣諸島の領有をめぐる紛争激化し、韓国・中国への修学旅行および訪日教育旅行に大きな影響が出る。●4月1日付けをもって日本修学旅行協会は公益財団法人となる。●8月 第9回教育旅行シンポジウムが江戸東京博物館大ホールにて開催●9月 第8回日中韓教育旅行シンポジウムが神戸ポートピアホテルならびに神戸国際会議場にて開催●3月 韓国・珍島沖にてフェリーが沈没し、多くの韓国修学旅行生が犠牲となる大事故発生●8月 第9回日中韓教育旅行シンポジウムが韓国・光州市にて開催 第10回教育旅行シンポジウム(修学旅行シンポジウムより通算30回目)が江戸東京博物館大ホールにて開催●9月 月刊「教育旅行」9月号が「修学旅行」誌の発刊から数えて通巻700号となり、記念号「私の修学旅行」を発行 月刊「教育旅行」特別編集号「東北応援特集」発行●8月 第11回教育旅行シンポジウムが江戸東京博物館大ホールにて開催●10月 観光庁・文部科学省が「訪日教育旅行受入促進検討会」報告書を発表●12月 第10回日中韓教育旅行シンポジウムが中国・天津市にて開催●8月 第12回教育旅行シンポジウムが江戸東京博物館大ホールにて開催●3月 中学校新学習指導要領公示●8月 月刊「教育旅行」特別編集号「九州応援特集」発行●8月 第13回教育旅行シンポジウムが江戸東京博物館大ホールにて開催54 教育旅行年報「データブック2024」
元のページ ../index.html#56