年 代主 な 出 来 事修 学 旅 行 に 関 す る 事 項昭和44年(1969)45年(1970)EXPO ’70大阪万国博開催46年(1971)ドルショック47年(1972)札幌冬季五輪開催浅間山荘事件沖縄返還される49年(1974)50年(1975)新幹線博多まで開通沖縄海洋博覧会開催52年(1977)53年(1978)新東京国際空港開港(成田空港)日中平和友好条約57年(1982)東北・上越新幹線開業中央自動車道開通58年(1983)中国自動車道開通東京ディズニーランド開園63年(1988)青函トンネル開通瀬戸大橋開通日本航空民営化つくば万博開催まり、公衆道徳などについての望ましい体験を積むような活動にすること。」と示されている。(これは昭和47年度から実施された。)●沖縄への修学旅行○11月 近江兄弟社高 米国統治下の沖縄へ。●文部省通達○3月 「児童・生徒の修学旅行等における事故防止について」これは各都道府県の教育委員会に対して、万国博覧会場における事故発生を例に、修学旅行等の際の事故防止について、重ねて学校指導の徹底を要請したものである。●高校の修学旅行「各教科以外の教育活動」へ○10月 文部省は学校教育法施行規則の一部を改正し新しい「高等学校学習指導要領」を公示し、修学旅行は「各教科以外の教育活動」の中の「旅行的行事」に位置づけられた。実施上の留意点は前記の中学校のものとほぼ同じである。(これは昭和47年に入学してきた生徒から実施された。)●新幹線の学生団体割引○10月 国鉄は新幹線特急料金の割引を中学生50%高校生20%とすることにした。(46年3月から実施)日本修学旅行協会等の陳情による。●「ひので」「きぼう」号引退○10月 「きぼう」号は17日、「ひので」号は29日の帰着をもって、13年間の役目を閉じた。●韓国への修学旅行(戦後初の海外修学旅行)○5月 宮崎第一高(47名)韓国へ。○10月 近江兄弟社高(91名)、5泊6日で韓国へ。●「とびうめ」「おもいで」号引退○この年東海3県の修学旅行専用列車「こまどり」号は1,528,040人の輸送を行って引退●フィリピン修学旅行○10月 滋賀県近江兄弟社高校はフィリピンのマニラへ修学旅行を行った。●中学校学習指導要領改訂○中学校の「修学旅行的行事」は学習指導要領の改訂で高校にあわせて「旅行的行事」と名称を改めた。●公立高校の修学旅行 航空機利用許可○4月 福岡県教育委員会は高校の沖縄への修学旅行に限り、全国にさきがけ航空機の利用を認めた。この年、沖縄旅行を計画・実施した学校は14校●文部省通達○11月 「小学校・中学校・高等学校の修学旅行等における集団中毒の防止にかかる都道府県衛生部長への依頼について」で昭和30年来行われていた当該衛生部長からの回答は廃止された。ただし、校長は旅行1ヵ月前に依頼するようになっている。●修学旅行の航空運賃割引○11月 航空3社は修学旅行の運賃の35%引きを58年1月1日から実施することを発表した。●海外修学旅行の航空運賃割引○日本航空、日本アジア航空の両者は、台湾、韓国(100名以上)、中国(50名以上)への修学旅行団体に対して「修学旅行特別運賃制度」を発足させた。●ヨーロッパ修学旅行のはじめ○この年 北海道酪農学園大学付属高校は、デンマーク・ドイツ・イタリアに修学旅行をした。●1月19日 文部省は全国都道府県教育委員会指導事務主管部課長会議を招集。昭和43年度文部省通達に関し航空機利用や海外への修学旅行を禁止しているものではない、との考え方を明確にした。●中国上海近郊の鉄道事故○3月24日 中国の上海近郊で修学旅行中の高知学芸高校生徒の乗った急行列車が正面衝突。死者28名(教師1名、事故後日本で治療中に死亡した1名を含む生徒27名)、重軽傷60名という、海外に於ける修学旅行の最初にして大きな事故となった。52 教育旅行年報「データブック2024」
元のページ ../index.html#54