教育旅行年報データブック2024_S
45/60

006161464629293232232355181822208585575753531111383812123636232316162626121226261124242210102266112233その他10106611411460602525636312124410101616884060国公立私立16916919191010141450100国公立私立8010012037371503030140160件数200250件数燃油・物価・為替等による旅行費用の上昇生徒の資質・能力の変化、学校運営方針の変更保護者ニーズ・各家庭の経済状況等の変化感染症や熱中症、自然災害リスク等への対策、不安宿泊・交通・体験等の確保困難、既存コースの実施困難世界情勢や社会環境の変化(働き方改革含む)既存コースのマンネリ化、前例踏襲の解消学習指導要領の改訂インバウンド増加等による混雑新型コロナウイルス感染症への対策、不安学習指導要領の改訂当該学年生徒の資質・能力の変化ICT活用促進既存コースのマンネリ化、前例踏襲の解消宿泊施設・交通手段・体験プログラム等の確保燃油・物価高騰、為替相場の変動世界情勢や社会環境の変化学校内の働き方改革各家庭の経済状況の変化既存コースの実施困難(受入・予約不可等)インバウンド増加等による混雑農山漁村民泊の受入れ困難グラフ-6 今後の修学旅行のあり方や実施方法への影響や変化をもたらす理由・背景(複数回答可)[中学校]【参考】前回調査(2022年度)教育旅行年報「データブック2024」  43と急速な進化、また学校現場では教職員数の不足に伴う教職員の負担増などの課題が見られ、学校や生徒、教職員、保護者を取り巻く環境の変化から、修学旅行のあり方を変えようとする動きも見られる。 「宿泊・交通・体験等の確保困難、既存コースの実施困難」の背景には、コロナ禍によって観光業界が大打撃を受け、大量の退職・転職による人材流出、旅館や業者などの廃業・倒産、さらにバスやタクシーのドライバー不足等もあり、交通・宿泊・食事・体験などについて手配が困難な事象が発生している。また、「インバウンド増加等による混雑」では、京都や東京等の有名観光地で生徒たちが計画通り見学ができない事象が発生し、方面や内容の変更を余儀なくされている。また費用面でもインバウンド需要による弊害で宿泊代や食事代なども上昇している。 「既存コースのマンネリ化、前例踏襲の解消」も、中学で40校、高校で58校の回答があった。コロナ禍において方面や実施時期の変更を余儀なくされた際の経験も、変更を考えるひとつのきっかけとなったと推察される。今後の修学旅行のあり方に関する調査まとめ[中学校・高等学校]

元のページ  ../index.html#45

このブックを見る