%(合計件数:2,400件)%(合計件数:2,679件)表-6 重点を置いた活動内容とその件数・実施率順位前々回前回今回22113443558116139712147611191010141413918221617178212119181519221623221220-27242424272524-27-25--28ボランティア体験--28介護・福祉体験1平和学習(体験講話含む)2遺跡・史跡・文化財・社寺等の見学3伝統的町並みや建造物群保存地区の見学4水族館、動物園、自然・科学系博物館等5自然体験や野外活動体験(無人島体験・洞窟体験等含む)6マリンスポーツ(ダイビング・シュノーケリング等も含む)7スキー・スノーボード・スケート等8博物館等の見学9伝統文化・伝統芸能、祭り体験(茶道・舞妓・着付け・三味線・ペーロン・エイサー等含む)10震災学習、防災学習11職場訪問・職場体験・職業講話・工場見学など12その他スポーツ(ラフティング・カヌー・フィッシング・熱気球・トレッキング・乗馬等)13環境学習14産業や産業遺産の見学15学校見学(大学、専門学校等)16ミュージカル・演劇等の鑑賞17絵付け・焼き物・伝統工芸等18その他くらし体験19国際交流(外国人、留学生との交流)20座禅、法話、写経等(出張含む)21料理・食品加工体験(そば打ち・お菓子作り・魚さばき等)21農業体験23美術館等の見学24漁業体験(釣り・地引網を含む)25歌舞伎・文楽・能楽等の鑑賞26コンサート・音楽の鑑賞27販売・商業体験28林業体験28酪農体験その他(具体的に)※複数回答可(上位3つまで)※「その他」の具体例には、「探究的な学び」、「アイヌ人権学習」、「北方領土に関する講話・学習」、「班で計画的な活動」などが含まれるグラフ-7 重点を置いた活動の分類別件数・比率1108681786827【参考】前回調査(2022年度)8033035歴史学習自然・環境・科学学習平和学習スポーツ体験芸術・文化体験ウィンタースポーツ体験震災・防災学習キャリア体験・学習ものづくり体験寺社等での体験農山漁村体験その他3673651461379883676248391681015(単位:件)8202025303540活 動 内 容463394224173172国公立私立全体(単位:件・%)実施率39.2 37.2 16.8 14.5 13.3 12.9 9.3 8.5 8.4 7.3 6.3 6.1 5.6 5.3 4.8 4.1 3.6 3.4 2.5 2.3 2.2 2.2 1.3 1.1 0.5 0.3 0.3 0.1 0.1 0.1 0.1 7.0 268269114101938580634056594433483632212911161516953211010 551951718570646730385930162833152117211119111110683220101281,606 1,073 2,679 463440199171157152110101998675726663574942403027262615136431111 83歴史学習平和学習自然・環境・科学学習スポーツ体験芸術・文化体験ウィンタースポーツ体験震災・防災学習農山漁村体験キャリア体験・学習ものづくり体験寺社等での体験その他0505(単位:件)10152025教育旅行年報「データブック2024」 19 P20・表-7は、都道府県毎の延べ宿泊数を単純累計したもの。 沖縄が前々回、前回に続いて1位で、構成比は26.2%(前回18.6%、前々回12.9%)と大幅に上がり、コロナ禍前の2018年度29.5%に近づいた。表-5の「旅行先」で1位となったように、沖縄への修学旅行が大きく復活した影響と言える。2位の北海道も今回構成比が11.7%(前回10.6%)と4位から上がり、コロナ禍前の2018年度11.9%とほぼ同じとなった。沖縄、北海道方面への修学旅行は、旅行中の全ての宿泊地がほぼ沖縄県内、北海道内になるためだ。 前回2位の京都は今回3位で、構成比は10.6%(前回14.2%)とかなり下がり、4位の大阪も今回10.0%(前回12.1%)と下がった。 東京ディズニーリゾート近くのホテルが多く利用される5位千葉の構成比は7.8%(前回6.7%、2018年度7.7%)、6位東京が7.2%(前回5.2%、2018年度7.0%)と、いずれもコロナ禍前の構成比を若干上回る数値となっており、訪問先としての復活を反映している。 P20・表-8は、利用宿泊施設を種別に延べ宿泊数で集計したもの。 前回調査に引き続き、ホテルの構成比が88.2%(前回85.4%、2018年度73.8%)と増加し、旅館が8.0%(前回12.4%、2018年度18.2%)と減少した。旅館タイプの多い京都とホテルタイプの多い沖縄の、旅行先順位が入れ替わったのが(3)宿泊地・利用宿泊施設について国内修学旅行の実態とまとめ[高等学校]
元のページ ../index.html#21