陰陽五行の考えに則り霊を、神を鎮める神事 干支、節句など日本人の季節の捉え方には陰陽五行説の考え方が流れている。陰と陽、陽と陰、そして節の変わり目に人々は厄を払うため、神に祈り、供養する。祭が成り立つ背景はそこにあるが、大きな流れでいえば干支の「子」から「巳」の年までを陽、「午」から「亥」の年までを陰とする考え方があり、その節目に祈り、供養するために祭りを行なう。高浜七年祭はその大きな流れの中で開催される神事だ。それぞれ「巳」の年、「亥」の年と6年に1度の開催だが、「まつり年」も含めて数えることで「七年祭」としている。文献で登場するのは永禄12年(1569年)、連歌師・里村紹巴(じょうは)の紀行文『紹巴道の記』6月19日の条。「高浜祇園会桟敷なとうたければ一見して明る夜ふかく立出ぬ」とあり、そこから数えても約450年の歴史を持つ祭りなのだ。「祇園会」とは御霊会ともいう神事であり、高浜七年祭には元来、悪霊を取り払う要素がある。かつてこの高浜にも疫病が蔓延した。当時の人々は災厄に対し、無実の罪でなくなった人々の怨霊=御霊や外国からの疫神によるものと考え、神に祈る以外の術を知らない。かくして7日間をかけて芸能を奉納し、神が楽しんでいる間に疫神には海に帰ってもらおうとする神事が生まれた。 そう、高浜七年祭は7日間開催される一大神事である。初日に佐伎治(さきち)神社で芸能の奉納が行なわれ、3つの神輿が出発する。旧・高浜地区を「東山」、「中ノ山」、「西山」の3つのエリアに分け、曳山や神輿が練66
元のページ ../index.html#68