教育旅行2021年8月号 サンプル
6/10

NPO法人安房文化遺産フォーラム 共同代表 池田恵美子平和・交流・共生を学ぶ「館山まるごと博物館」 ~東京湾要塞の軍都・館山の戦争遺跡~南北逆さに地図を見ると、房総半島南端の館山は、弧を描く日本列島の頂点に位置している。太平洋に突き出て、東京湾の入口にあたるため、古くから海路を通じて海洋世界の人びとと交流し、共生してきた地である。その地の利は支配権力にとっての要衝でもあり、中世には水軍をもつ里見氏が170年にわたり安房国を治め、明治期以降は東京湾要塞の重要拠点となった。狭い半島先端部に、中世城跡群と近代の戦跡群は重層的に存在している。たとえば館山城跡は、戦時下に頂上が削られて砲台が築かれており、現在、八犬伝博物館のある城山公園は城郭遺構と戦跡の両方を見ることができる。多彩で魅力的な自然・歴史文化遺産を「館山まるごと博物館」と呼び、スタディツアーガイドをおこなっている。なかでも戦跡は館山市内に47確認されており、Aランク18(近代史を理解するうえで欠くことができない史跡)、Bランク13(特に重要な遺跡)と高い評価が多い。とりわけ「館山海軍航空隊赤山地下壕跡」(館山市指定史跡)は平和学習拠点として一般公開され、多くの来訪者を迎えている。NPOのスタディツアーガイドは10人以上の団体で引き受けている。館山の平和学習は、加害と被害の両面から戦争を俯瞰できることも特徴のひとつである。しかし、沖縄・広島・長崎とは異なり、ただ見学しただけではその歴史的背景を理解することがむずかしい。そこで平和学習プログラムとして、約1時間の座学をテキスト付きで提供している。見学は20人程度のグループ毎にガイドがつき、参加費は一人あたり1500円である。ほか基に本もコ、ー徒ス歩の10赤分山の地と下こ壕ろはに所あ要る1掩え時ん体た間い壕ご弱うを。 「館山まるごと博物館」の総合学習は、歩はじめ、団体の希望に応じて多様なオプショナルコースを組んでいる。座学では、真珠湾と館山湾、沖縄県と千葉県、米軍の本土侵攻計画「コロネット作戦」と大本営の本土決戦防衛計画などの地図をそれぞれ比較しながら、世界戦略上に位置づけられた館山の役割を地政学的に紹介している。いて渡れる無人島「沖ノ島」の環境学習や貝磨きアクセサリー作り体験、木造文化財校舎の見学、海岸段丘や200万年前の海底地滑り地層などを組み合わせることもできる。沖合で3つのプレートがぶつかり合う影響から、館山は日本で一番隆起しているといわれる。関東大震災では湾岸部の市街地が99%壊滅し、2つの離れ小島までの間が干潟になった。そこを埋め立てて、震災7年後の1930年に館山海軍航空隊が開かれた。1×2㎞の狭い航空隊基地は通称「陸の空母」と呼ばれ、艦上攻撃機のパイロットや落下傘部隊の養成がおこなわれた。平和学習プログラム赤山地下壕の謎千葉市      館山市    千葉県教育旅行 2021年8月号  4環日本海諸国図特 集戦争遺跡で考える 戦争遺跡で考える 「戦争と平和」「戦争と平和」        ◉●  

元のページ  ../index.html#6

このブックを見る