特集のねらい どの教科・科目にも「平和学習」という単元はない。戦争体験者が年々少なくなり、生徒がそうした方々から戦争の話を聴くことも難しくなっている。が、戦争の遺跡は今も全国各地に残されている。ならばそこに行き、それを見ることで戦争について学び、平和について考えてほしい。そうした思いから今号の特集を組んでみた。NPO法人安房文化遺産フォーラム ピースおおさか(公益財団法人大阪国際平和センター) 加西市ふるさと創造部鶉野未来課 一般社団法人長崎国際観光コンベンション協会 地域開発・事業推進部 特別寄稿観光県宮崎を導いた岩切章太郎と関税自主権の回復を遂げた小村寿太郎回天記念館東京・飛鳥山で渋沢栄一を学ぶ��������28戦争遺跡で考える「戦争と平和」神奈川県川崎市立南大師中学校 共同代表 主任専門職員 広島市経済観光局観光政策部 観光プロモーション担当課長 竹原市役所市民福祉部市民課 修学旅行ガイド課 沖縄ピースリンクプロジェクト 琉球大学教育学部准教授 校長 望月 貴司池田 恵美子駒井 詩子学芸員 森 幸三山口 芳明生活環境係村川 ありす北上田 玉川大学教育学部教授 理事長 竹内 寺本 秀一AR ◦ 東京23区で初の大河ドラマ館 「渋沢×北区青天を衝け大河ドラマ館」◦ 体験型英語学習施設『東京都英語村』教職員向け無料体験会実施 ◦ 「横浜SDGs探究学習ガイド」で探究型のSDGs学習をサポートします◦ 日本初、世界最新の都市型循環式ロープウェイ「YOKOHAMA◦ 愛知県美術館特別展「ジブリの大博覧会~ジブリパーク、開園まであと◦ 百舌鳥古墳群ビジターセンターが堺市の大仙公園内にオープン◦ 月刊誌「教育旅行」デジタル版配信開始/「教育旅行年報データブック◆連載 銅像に逢いに行こう![8]���������24◆連載 ミュージアムに行こう!����������26視察レポート(公財)日本修学旅行協会 インフォメーション�����������������32公益財団法人日本修学旅行協会からのお知らせ����35CABN(ヨコハマエアキャビン)」DGsのプログラム体験1年。~」2020」8月はS巻頭連載もう一度訪ねたい日本の遺跡[8]大野城跡(福岡県糟屋郡宇美町)�連載 平和学習の集大成として被爆地・広島を訪れる~つなげ・平和のバトン・後世へ~�����������������18平和・交流・共生を学ぶ「館山まるごと博物館」�大阪空襲から平和を考えるピースおおさかでの平和学習��6鶉野飛行場跡の戦争遺跡をめぐる平和学習プログラム�8「加害と被害」軍都広島の被爆建物�����������10「毒ガスの島」・「うさぎの島」で戦争と平和を学ぶ���12被爆都市・長崎から学ぶこれからの平和�������14戦跡学習をより豊かなものに教育旅行研究~事前学習との関連をどう作るか�������������16���4��������2特 集表紙写真 地下軍事施設を巡るガイドツアー(写真提供:にしきひみつ基地ミュージアム)唯一の教育旅行専門誌 源 I I 潔◆連載 地域だより …22糸魚川の大地から未来へ一般社団法人糸魚川市観光協会 事務局長 佐々木 繁雄石の種類日本一と言われる海岸で 石の標本作り希望を持って進もうNo.783
元のページ ../index.html#3