教育旅行2021年8月号 サンプル
10/10

◆このコロナ禍における学校の最も大きな変化は、急速なデジタル化だろう。2023年度達成を目標としていた「GIGAスクール構想」が、昨年度初めの一斉休校を機に整備が急加速し、小中学校では高速通信回線とPCや情報端末の児童生徒への「1人1台」配備がほぼ完了した。高校でも、入学時に端末を購入させたり、生徒が所有しているスマホなどを校内で使用できる学校が増えている。その利活用における課題はまだ多いものの、さまざまな学びの場で使われることが当たり前になりつつある。教育旅行においても、オンラインでの事前学習や、VRを使った展示や映像配信を提供する施設・事業者が増えてきた。特に平和学習は、「空間」や「時間」を超えることのできるデジタルならではの特質が生かせる題材の一つだろう。本特集でも、そのような工夫を多数紹介しているので、参考にしていただきたい。本誌も今号からデジタル版の配信を始めました。閲覧方法は、本誌同封のチラシをご覧いただくか、当協会ホームページからお問い合せください。(中出三千代)◆8月。76年前のこの月に、日本が降伏してアジア太平洋戦争が終わった。その8月を特別な月として、様々なメディアが戦争関連の話題をとり上げるが、当協会でもここ数年は、教育旅行での平和学習をテーマとした特集を組んでいる。今、世界が平和であるとは決して言えない。にもかかわらず、日本の中学生・高校生が「戦争と平和」の問題を自分事として捉えているかというと、疑問に思わざるを得ない。学校の教科・科目の単元に「平和学習」はなく、どこかで意識して扱わなければそのままスルーしてしまうだろう。新学習指導要領で探究的な学習が推奨されたことから、「総合的な学習の時間(高校では「探究の時間」)を修学旅行のテーマに関する事前学習にあてる学校が多くなっている。ならば、この時間をぜひ「平和学習」に使ってほしい。沖縄や広島・長崎はもとより、修学旅行でそれ以外の地域を訪れる場合でも、少し足を延ばしたりすれば「平和学習」の資源は必ずあるはずだ。今号では、そうした視点に立って各地の戦争遺跡を紹介していただいている。(竹内秀一)9月号 SEP.              〈東京都工学院大学附属中学校〉      〈埼玉・入間市の繊維産業〉      〈徳川家康像〉      〈富山県立山カルデラ砂防博物館〉載] もう一度訪ねたい日本の遺跡[9]集] 教育旅行で学ぶ災害と防災・減災載] 教育旅行研究載] 再発見!!日本の産業とモノづくり載] 銅像に逢いに行こう![9] 載] ミュージアムに行こう!千葉県・加曽利貝塚[連 [特 [連 [連 [連 [連 第69巻8号・通巻783号教育旅行 2021年8月号©日本修学旅行協会発 行 2021年8月1日    482円(税込)発行人 竹内 秀一編 集 中出三千代・中野 瑞枝印 刷 第一資料印刷株式会社発行所 公益財団法人日本修学旅行協会〒103-0002 東京都中央区日本橋馬喰町1-1-2       にほんばしゼニットビル2階TEL 03-5640-8061FAX 03-5640-8062URL https://jstb.or.jp禁無断転載 Printed in Japan 公益財団法人日本修学旅行協会は、昭和27(1952)年10月、文部省、運輸省、日本国有鉄道(それぞれ現文部科学省、国土交通省、JR各社)及び東京都の四者によって財団法人として設立され、平成25(2013)年4月1日より公益財団法人となりました。 修学旅行を中心とした教育旅行の実態調査と分析、月刊誌「教育旅行」・教育旅行年報「データブック」の発行、シンポジウム・セミナーの開催、自治体等の修学旅行受け入れについての協力と助言などを主たる業務とし、教育旅行の一層の発展を目指しています。読者の皆様へ 修学旅行に関わる貴重な記録が残されていましたら、編集部までご連絡ください。      編集後記定期購読のおすすめ月刊誌「教育旅行」は書店販売を行なっておりません。毎号確実に入手されるためには、直接協会へ予約ご購読をおすすめします。お申し込みはお電話での申し込みまたは、当協会ホームページの購入のご案内から購入申し込み書をご利用のうえ、「連絡先(名前、住所、電話番号等)、何月号から」と明記のうえお申し込み下さい。1年分7,632円(税・送料込)、学校特別割引価格5,904円(税・送料込)です。次号予告

元のページ  ../index.html#10

このブックを見る